yesか、ハイか、よろこんで!
葬儀司会をしながら、キャンピングカーでカフェを運営し、
まんなかすみっこ子ども塾を主催している全身筋肉痛 みっこです。
昨日、人混みをさけ、近所の小さな山に登山に行ってきました。
軽んじてはいけない

志村けんさんが他界されましたね。
コロナになったというニュースから、祈り続けていました。
本当に残念です。
ドリフターズでたくさんの笑いを提供してもらってそだった世代でした。
ただ、有名人がなくなったという感情だけではない感情に包み込まれました。
志村さんの訃報で、他人事ではなくなった人もいるかもしれません。
軽んじてはいけない。
今、とまることが、きっと終息の道のりなんだと思います。
別の問題も
ただ、その裏にはさまざまな問題をかかえていることも事実です。
先日、ポストに民生委員の方からメッセージ付きの紙が入ってました。
「こまっていることはないですか?」
そうです。
自粛で、ずっと家族が向き合う時間がたくさんある。
いいことでもあり、実は、身近すぎると難しい問題もでてきます。
親も子もイライラが募っていく。
そして、そのイライラがつのった先に、
力の強いものから弱いものへ・・・
ということが起こらないことはない。
こまっている家庭はないだろうか・・・
心配になります。
交換留学
子どもたちをとりあかえっこです。
息子は、友人のもとへ行き、私は別の子どもを受け入れる。
知っている子とはいえ、やっぱり家じゃない、お互いに配慮が生まれる。
そして、家では離せないようなこともぽろっとでてきたり。
家庭にも風を通すことが大事。
大勢で集まって密を作り出すのはよくないけど
困っていたり、苦しんでいたりしたら、少しでもみんなで力合わせて乗り切れたらよいなって思う。
そして、コロナはいろんな課題に向き合うように言ってくれてるんじゃないかなって思う。

そんなよその子どもを連れて、人がいない妙見山へ軽く登山。
2万歩・・・軽くなかったw
でも、親と離れたからわかる
親がいてくれることってありがたいんだってこと。
プチプチ子ども塾。
みんながんばりました〜。

しかし・・・
朝からフレンチトースト1斤
なんだかずっとずっとご飯を作ってる気がする・・・

二岡 美樹子

最新記事 by 二岡 美樹子 (全て見る)
- きらみの旅立ち② - 2022-04-13
- きらみの旅立ち① - 2022-04-11
- おうち ya-ku-zen - 2022-03-16
- 好きなことしかしないための研修 - 2021-08-14
- わかち合う場 - 2021-07-06